Q.13 第二次審査の課題曲(B)で「ソナタの場合は任意の楽章」とありますが、課題曲(B)についてもソナタの全楽章を弾いてもいいですか?
Q.12 一次審査(C)の1900年以降の曲は、ソナタからの抜粋(1楽章のみ等)でも大丈夫ですか?
Q.11 一次審査、二次審査ともに曲の演奏順番は(A)→(B)→(C)でなければいけませんか?
Q.9 予備審査は(A)と(B)の2曲ということですが、カメラを止めずに続けて演奏しないといけませんか?
Q.8 第一次審査の課題曲(C)は1900年以降の作品とのことですが、1900年ちょうどの作曲の作品は大丈夫ですか?
Q.6 予備審査の録画時間の制限(最低、最高ともに)はありませんか?
Q.4 第一次審査課題曲(C)の1900年以降の曲は、規定時間内であれば複数の作曲家の曲を数曲演奏してもかまいませんか?
Q.3 第一次審査課題曲(C)1900年以降に作曲された作品は、1曲ですか、複数曲でも良いですか?
回答一覧
ソナタを選択した場合、全楽章を演奏しても差し支えありません。
但し、(A)と(B)を合わせて制限時間45分以内におさめなければなりません。
一次審査(C)の1900年以降の曲は、ソナタからの抜粋(1楽章のみ等)でも大丈夫です。
但し、演奏時間は合計20分以内です。
一次審査、二次審査ともに(A)→(B)→(C)の順で演奏してください。
曲の繰り返しは必須ではありません。
自由ですが、制限時間内に演奏を終えてください。
1曲の演奏が終わるまではカメラを止めてはいけません。(編集してはいけません)
(A)の演奏が終わればカメラを止めてもかまいません。
また、(A)と(B)を続けて演奏してもかまいません。
※カメラは固定し、顔と手を同時に撮影してください。
※DVDはこのコンクールのために新たに収録したもので、編集してはいけません。
1900年ちょうどの作品は大丈夫です。
10代でも応募可能です。
(A)より1曲、(B)より1曲。
時間制限は設けていません。
オリジナル曲に限ります。
1曲です。
(C)1曲選んでください。
(A)(B)(C)それぞれ1曲ずつ選んでください。
質問者の言われるとおり、改訂版に間違いありません。
※カメラは固定し、顔と手を同時に撮影してください。
※DVDはこのコンクールのために新たに収録したもので、編集してはいけません。
(2013年3月11日付新着情報で告知しました。)