出場者集計
申 込 者 : 306名 (25の国と地域)
第1次審査 : 68名
第2次審査 : 25名
第3次審査 : 12名
本 選 : 6名
| 申込者人数 | 国 籍 |
|---|---|
| 228 | 日本 |
| 17 | ロシア |
| 13 | 中国 |
| 10 | アメリカ |
| 6 | 韓国 |
| 4 | ウクライナ・イタリア |
| 2 | オーストリア・ポーランド・カナダ・アルメニア・台湾・朝鮮民主主義人民共和国 |
| 1 | スペイン・ドイツ・ベルギー・ラトビア・エストニア・ベラルーシ・南アフリカ・イスラエル・モンゴル・フィリピン・イースター島・チリ・オーストラリア |
入場者数| 3月18日(土) 第1次審査(1日目) | 1,100名 |
| 3月19日(日) 第1次審査(2日目) | 1,800名 |
| 3月20日(月) 第2次審査(1日目) | 750名 |
| 3月21日(火) 第2次審査(2日目) | 2,000名 |
| 3月24日(金) 第3次審査 | 1,800名 |
| 3月26日(日) 本選 | 3,800名 |
| 合 計 11,250名 | |
|---|---|
支援団体・支援者支援団体 : 182社
支援者 : 351名
音楽顧問田村 宏 (東京芸術大学 名誉教授)
音楽監督堤 俊作 (指揮者・ロイヤルチェンバーオーケストラ音楽監督)
審査員長岩崎 淑 (ピアニスト/日本)
審査員青柳 晋 (ピアニスト/日本)
池辺晋一郎 (作曲家/日本)
ウララ・ササキ (ピアニスト/日本)
神谷 郁代 (ピアニスト/日本)
イワン・ドレニコフ (ピアニスト/ブルガリア)
ダニエーレ・アジマン (指揮者/イタリア)
ディーナ・ヨッフェ (ピアニスト/イスラエル・ドイツ)
ピオトル・パレチニ (ピアニスト/ポーランド)
フランツ・アルバネーゼ (指揮者/イタリア)
リーヴ・グラーセー (ピアニスト・ノルウェイ)
メインビジュアルデザイン川島 猛 (現代美術作家)
交流会・ミニコンサート(2006年)| 日 時 | 会場・出演者 |
|---|---|
| 3/22 (水) 10:00~15:00 |
Japanese Music and Tea (邦楽 ・茶会 ・交流会) 会場 :高松市中條文化振興財団にて 共催 :中條文化振興財団・香川国際日本文化会 |
| 3/23 (木) 10:30~11:00 |
会場 :志度小学校 出演 :Roberto CORLIANÓ(イタリア) |
| 3/23 (木) 10:00~10:45 |
会場 :みよし保育園(国分寺町) 出演 :Frédéric ROUEL(ベルギー) Magdalena TODOROWA(ドイツ) |
| 3/25 (土) | 会場 :石田保育園(卒園式) 出演 :Ksenia MOROZOVA(ロシア) |
第1回高松国際ピアノコンクール組織委員会 受賞歴◎ 2006年 7月
ブルーポラリス賞 「特別企画最優秀賞」 受賞
・高松市芸術団体協議会
・ブルーポラリス賞実行委員会
◎ 2007年 4月
第5回 かがわ21世紀大賞 受賞
・香川県知事表彰「特別功労」